ネオレゲリアに関する情報まとめ

新たに「第二訂 ネオレゲリア情報まとめ」を作成しました。この記事の情報を取捨選択・追記したもので、内容の大部分が重複しているのでこの記事は読まなくても問題ありません。この記事より読みやすくなったのでそちらをどうぞ。

 

ネオレゲリアに関する情報はネットで探しにくいので、自分の知り得る情報をこのページにまとめておきます。何か新たに分かったことがあれば随時追記します。 追記は上記の第二訂の方で行います。

 

概要

ネオレゲリアはタンクブロメリアの一種。特徴として硬葉系のタンクブロメリアであることと、タンクブロメリアの中でも小型であることが挙げられる。 

そしてタンクブロメリアはブロメリアの一種。特徴はタンクの名の通り 葉が重なり筒状になっているところに水を貯めておくことができ、そこから水と養分を吸収して成長するという点(ピッチャープラント)。

(ブロメリア > タンクブロメリア > ネオレゲリア)

ネオレゲリアは着生種で、大きな根で樹などに着生する。ブラジルを中心に分布する。普通に育てるほか、流木に着生させたものをインテリアとしておしゃれに育てるのも人気。

 

育成について

用土・鉢

樹などに着生して生息するが、鉢に植えたほうがよく成長するらしい。

水はけと水持ちがいい土を選べば特に用土を選ばない。よく使われる用土は、「水苔」「ヤシチップ」「バークチップ」「軽石」「赤玉土」「中粒のバークチップ・軽石赤玉土を同じ割合で混ぜたもの」など。植え替えを行うなら春。

鉢も多分なんでもよいが、推奨されるものは乾燥しすぎもだめという理由からプラ鉢。さらにいうと呼吸しやすいのでスリットのプラ鉢。素焼きや駄温鉢でもよい。

 

水やり

硬葉系のタンクブロメリアは乾燥に強いものも多く、2週間ほど水をやらなくても枯れないため水やりに関してそれほど神経質になる必要はない。水やりは基本的に週一回用土の乾き具合を見て行う。置き場や筒の水の減り具合によっては週二回。水やりは筒の中の水を全て入れ替えるつもりで、もしくは出してから入れ替える。葉にもかけてやると良い。(サイトによっては水やりは毎日というところも。なんにせよ水は筒の中に入れてやり、水苔など用土にもかけてやる)

冬は5度をきったら中の水を抜き、乾燥気味に育てる(仮眠のような状態にするらしい)。最低気温が10度を超えたら屋外OK。10度を下回り、屋内で育てている際、乾燥するのでときどき葉水をしてやる。

 

その他

屋外では半日陰などの強い光を好む。直射日光も大丈夫だが、夏は20%~40%ほど遮光してやると葉焼けの心配もなく良いとされている。開花するのは一株から一回のみで、開花が済んだネオレゲリアは枯れるらしい。子株は親株の2/3ほどまで成長するのを待ってからランナーを3cmほど残して切り取り、発根の際邪魔になるので枯れた下葉(はかま)は取り、水で戻した水苔でぎゅっと包んでやる。


ネオレゲリアの種類

ネオレゲリアは4000品種以上あると言われており交配種も盛んに作られているため、その全てを記載することは難しい。なのでここでは私が忘れたくないもののみ記載する。

 

 

 

 

  • Neoregelia Mooreana。読みはネオレゲリア ムーレアナで、原種。ペルーのロレト州イクイトス近郊のナポ川河畔のみで見つかっている。
  • Neoregelia Morona。読みはネオレゲリア モロナで、交配種。自分が育てているものより暗めの赤色になる「Neoregelia. ‘Morona’ - Chester Skotak's Hyb.」(おそらくChester Skotakさん作の意)という品種が「pendula var. brevifolia × eleutheropetala」という説明で出ていた。

 

  • Neoregelia’Tunisia’(Neo.’Hannibal Lector’×Neo.’Rubra’)。読みはネオレゲリア チュニジア
    Neo.’Hannibal Lector’(ネオレゲリア ハンニバルレクター)とNeo.’Rubra’(ネオレゲリア ルブラ)の交配種。赤紫の葉に黒い虎模様が出る。ポッテリとした壺を形成する小型~中小型ネオレゲリアで、大きくはならない。鋸歯ははっきりと大きく、ルブラの濃い赤紫色の色合い葉に、ハンニバルレクターの性質を受け継ぎ茶褐色の模様が斑に入る。(引用元)

 

  • Neoregelia Deep Purple。読みはネオレゲリア ディープパープル。強い紫に染まる葉が特徴の品種。
  • Neoregelia 'Chiquita Linda'。読みはネオレゲリア チキータリンダ。小さくて赤い。

 

  • Neoregelia lilliptiana。読みはネオレゲリア リリプティアナ。
    ブラジル原産で、原種ネオレゲリア最小であるらしい。最も小さいネオレゲリアであるとされている。エスピリトサント州ドミンゴマルチンス近郊でカウツキー氏によって発見された。草体も小さく、ロゼットも疎で中心のタンクも小さいため、比較的水切れに弱いらしい。(引用元)

 

  • Neoregelia ampullacea (red form)
    アンプラセア レッドフォーム
    原種(選抜品種)。小型のネオレゲリア。通常のアンプラセアと比べて赤のラインが広い(印象な)のが特徴らしい。アンプラセアはどれが通常のものか分からないほど品種が多い。2019年6月21日から育て始めた。

     

  • Neoregelia pauciflora (Scurfy Clone)
    パウシフローラ(パウキフロラ) 粉吹きクローン
    原種。Scurfyはフケの意。通常とは違いワックスと呼ばれる白い粉を縞状に纏う。2019年8月14日から育て始めた。
    ネオレゲリアの中ではまあまあな普及種。パウシフローラの中にもいろいろ品種がある。
    葉の表面に付いている白い粉はワックスと呼ばれ日光から自身を守る役割があると言われています。また、ワックスは手や物などで擦ってしまうとすぐに剥げてしまうので注意が必要です。
    一度剥げたワックスは完全に復活することが難しいので植え替え時や移動するときはなるべく触らないようにしましょう。

    真っ白なトリコームを纏う。強光下で育てるとキュッとしたボディにより白いトリコームが美しくなる。

 

  • Neoregelia small world
    2019年8月14日から育て始めた。このサイト(http://www.bromeliad.org.au/pictures/Neoregelia/SmallWorld2.htm)によると、「G.Goodeさん曰くMaid of Honourと何かの交配種(原文:Maid of Honour x ? by G.Goode.)」とのこと。(http://registry.bsi.org/index.php?fields=&id=7118&search=)ここでもめしべの親Maid of Honour、おしべの親?と書いてある

  • Neoregelia ‘Domino’
    N. chlorosticta X N. pauciflora の交配種。コントラストのあるスポットが入る。
  • Neoregelia dungsiana
    読みはネオレゲリア ドゥングシアナ、ダングシアーナ。ブラジル原産の原種。特徴は小さいことと控えめに縞模様が入ること。

  • Aechmea correia-araujoi
    ネオレゲリアではありませんが。読みはエクメア コレイア-アラウジョイ。原種で、ブラジル東部のバイーア州の固有種。2019年10月25日から育て始めた。

 

その他

分類はパイナップル科ネオレゲリア属。なのでネオレゲリアはパイナップルの仲間であるらしい。(「ネオレゲリア属はアナナス科に属していてアナナス科の植物はタンクブロメリア(ブロメリア科)とか呼ばれる」、とも。)

 

ネオレゲリアはヤフオクのカテゴリーでは「花、園芸>観葉植物>アナナス」。

発根せずとも問題なく育つので、株分けの際は気負いしなくていいらしい。

ネオレゲリアは4000品種以上あるらしい。

 

ネオレゲリアの近縁種を、水やりに関して乾燥気味に育てることで葉のカールを強めるという育成法を見た。ネオレゲリアに応用できるかは不明。ムーレアナなどに顕著だが、同じ品種であるのに葉の巻き具合や開き具合に大きな差が見られる要因の一つであると思われる。

 

タンクブロメリアのニデラリウム ファイヤーボールを、育成照明を用いて育てると元は緑色であったのに赤く育ったという記述を見た。

ネオレゲリア ファイアボールについて、強光下で育てると真っ赤に染まるが、光が弱いとすぐに緑色に戻るとの記述を見た。

 

Neoregelia punctatissima 'Joao Marcio'のように、Neoregeliaのあとに品種名を言わず、「Neoregeliaの、何の区分の、さらに何の品種あるか」のような詳しい記載の仕方を取るネオレゲリアもある。ちなみにpunctatissimaの読みはプンクタティッシマ・プンクタティシマで、Joao Marcioはジョアオマルシオと読む。

 

ネオレゲリアの分布は、そのほとんどがブラジル南東部に集中し、現地ではすでに絶滅が危惧される植物となり、原種が貴重な存在になっている。

 

光量不足で緑色の株を日に当て色付けさせることを「日作りして赤黒くする」という。

ネオレゲリア ペンデュラは開花前に赤く染まる品種。

 

品種改良において、ある特定の有用な形質をもつ品種を選びだし、その品種同士のかけあわせを繰り返して育種する「選抜育種」「選抜品種」というのがある。つまり生物学的には同じ種だが別の品種として扱われているものもある。例えばAechmea chantinii 'Demon love'はEbonyの選抜品種。

 

ペンデュラは多湿を好み、いったん脱水症状を起こすと回復不能に陥るような品種(葉が元気なくしわしわになる)。水を切ってはいけないぐらいの心持ちで育てる。

(多分ペンデュラ以外にも言える事だが)開花後 花柄を残したまま育てるときは、成長点に十分に水が行き渡るよう注意する。

→タンクブロメリアは成長点に水が行き渡っていることが重要(?)

 

チランジアは植え付けずにエアプランツとして育てることができるが、根を張らせた方がふていが(不定芽?)が早く成長する。

ふていがを親株に付けたまま群生株みたいにして育てると親株の成長が遅くなる。(このへんのことは多分ネオレゲリアにも言える)

 

ネオレゲリアは真夏に気温が原因で色褪せすることがある。色が褪せた個体も気温が下がると色が戻ることもある。

 

このページ(http://pumilio.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8efb.html)曰く、Neoregelia punctatissimaは原種ではないという意見もあるらしい。

 

Hohenbergia属とAechmea属の掛け合わせはHohenmeaと呼ばれる。属を越えた交配種は基本2種の名前をくっつけた名前になる。

Hohenbergia→Family(科):Bromeliaceae(アナナス科) Subfamily(亜科):Bromelioideae(ブロメリア科) 英語wikipediaより

 

 

参考文献

タンクブロメリアの品種や育て方などについて詳しくまとめてあるサイト。初心者がタンクブロメリアを育てるにあたって必要そうな情報が一通り書いており、内容も非常に分かりやすい。同サイト内の『育て方図鑑』はかなりの数の品種を網羅しており、見ていて楽しい。

 

WEBROMELIA NOTE

サイト管理者が育てている様々なブロメリアについてまとめてあるサイト。日本語でそれぞれの品種について、自分の感想も交えてここまで色々記載しているサイトはないのでは。写真付きで図鑑のように楽しく読める。

 

タイトル

http://www.wildsky.net/plants/bromeli/bromeliaceaenottillandsia.htm

 

タイトル

http://registry.bsi.org

自分の知る限り一番巨大なブロメリアのデータベース。「Advanced Seach」の項目から品種を検索できる。その品種が何と何の掛け合わせであるかだとかが分かる。

 

タイトル

http://fcbs.org/cgi-bin/dbman/db.cgi?db=neophoto&uid=default

ネオレゲリアのデータベース。上のやつに載っていないものも、これには載っている場合がある。